お世話になっている先生への出産祝いの贈り方

目上の方にプレゼントする出産祝い

日ごろお世話になっている先生に赤ちゃんが生まれた!何を贈ればいい?どうやって渡すのが良い?そんなお悩みを元ギフトショップ店員が解決していく読みものです。

1人で贈るのか連名で贈るのか、贈る際の先生への気遣いや配慮など、抑えるべきポイントを解説していきます。

1人で贈るなら気を遣わせないプチギフトが最適

先生は職業柄、関わっている人間関係がとても広い方が多いものです。そうすると必然的に多方から出産祝いをいただくことになり、そのお祝い一つ一つに内祝いを贈るということも産後の忙しい時期にはなかなか大変なものです。

そういったことを考慮して、内祝いやお返しを辞退しても差支えのない、プチギフトを出産祝いにすることを強くお勧めします。

お渡しする時に、「出産おめでとうございます」という言葉と一緒に、「心ばかりのプレゼントなのでどうか気を遣わないでくださいね」という言葉を添えるといいですよ。

先生へ一人で出産祝いを贈るなら、内祝いの気を遣わせないプチギフトを出産祝いに贈りましょう。

プチギフトの予算は500円~1500円以内

内祝いやお返しの気を遣わせないために贈るプチギフトだから、予算も控えめにしなければ意味がありません。

心ばかりです、と豪華なものをいただいてしまっては先生も恐縮してしましますね。

ですので、500円~1500円の価格帯でプレゼントを探しましょう。

赤ちゃんの絵本やガラガラなどのおもちゃ、ママになった先生がリラックスできるようなハーブティやプチブーケなど、プチプライスでも結構素敵なプレゼントが見つかるものです。

プチギフトであったとしても失礼ではありません。わざわざ赤ちゃんや自分のためにプレゼントを選んでくれたという気持ちが先生にはとても嬉しく、出産おめでとうという気持ちも必ず伝わりますよ。

連名で贈るなら5000円~10000円の予算の出産祝いを

もしもお稽古仲間数名や、学校の友人グループなどでみんなで一緒に贈る場合、予算は高くても10000円までに抑えましょう。

上記でも述べたように、できれば内祝いやお返しの気を遣わせない方がいいので、5000円前後の予算なら内祝いを辞退することを伝えて渡す場合に最適な金額です。

ですが、先生という立場上、5000円以上の出産祝いをいただいてしまったとしたら、どうしても内祝いをせずにはいられないという方が多いのも事実。

その場合、先生を困らせないように、連名で贈る場合の注意点を次の項で説明していきます。

連名で出産祝いを贈るときに気を付けること

連名で出産祝いを贈る時、その人数によって贈り方も異なります。

もし3人までなら、おのしに全員の名前を記載します。

4人以上になる場合は、おのしには「○○一同」と記載して、別に添えるメッセージカードへおめでとうという言葉とともに参加した人の名前を明記しましょう。

律儀な先生ならば、その人数が多かったとしてもきっと一人一人にお返しをしたいと思われることでしょう。

その時に、一体だれが贈ってくれたのか確認するためにカードに参加者の名前を記載されていると先生はとても助かりますよ。

内祝いを辞退するという気遣いとはまた異なりますが、お返しをしたいと考える先生のために参加者の名前を記載することもまた、先生への気遣いでもあるのです。

 

いかがでしたか。

おめでとうの気持ちを伝えたいけれど、先生のご迷惑にならないようにすることや、先生の立場への配慮など、そういったことも念頭に置いて喜ばれる出産祝いを贈ってくださいね。